Feature
Voices きかせて、日本館〈Part 2〉

Index
人生そのものが「循環」/Nickさん(17歳・学生)
麹菌のかわいさにときめく/れいなさん(35歳・会社員)
1時間20分の旅でした/さとちょうさん(63歳・団体役員)
「やわらかく作る」って、考えもしなかった/なおきさん(29歳・エンジニア)
受け継いできた食文化をつなぐ/ちゃーこさん(50歳・医療事務)
イメージが覆されました/かずのこさん(12歳・中学1年生)
心がやすらぐパビリオン/Philさん(44歳・サステナビリティ事業)
胸熱の3時間でした/かなさん(46歳・主婦)
日本館ってどうだった ? なにか発見はあった ? 実際に来館した人たちに、どんなことを感じたのかを聞いてみました。日本館を楽しむヒントとしてはもちろん、身近にある循環に目を向けるきっかけにしてください。
人生そのものが「循環」/Nickさん(17歳・学生)

日本館の好きな展示は?

Nickさん
Farm Areaかな。藻のカーテンは、素晴らしかったです。藻類が目に見える形で展示されていて、本当にクールな光景でした。
新しい発見や気づきはあった?

Nickさん
日本館に来るまで藻類のことは、ほとんど知りませんでした。だから、ほかの植物や食品と比較している展示には驚いたし、藻類が水槽の中で育成されているという展示は、生命力を感じられてうれしかったです。新しい視点を持つことができました。
あなたにとって身近な「循環」とは?

Nickさん
人生そのものです。日常生活で繰り返される、小さなことも循環だと思います。たとえば、朝、昼、晩の食事や、同じ時間に起きて、同じ時間に眠りにつくことも。それが僕にとっての循環なんだと思います。
麹菌のかわいさにときめく/れいなさん(35歳・会社員)

日本館の好きな展示は?

れいなさん
麹菌がいろんなかたちのオブジェになって、飾られている展示です。あれ、かわいかったです。麹菌をこんな感じに表現するんだって、ときめきました。
新しい発見や気づきはあった?

れいなさん
万博内の生ごみを回収して、エネルギーに変えているということが発見でした。普通に捨てるのではなくて、取り組みのひとつとして再生していく。日本館でスツールに座ったんですけど、これも実は生まれ変わったものだとわかって。そういう気づきが面白かったです。
あなたにとって身近な「循環」とは?

れいなさん
多種多様な文化が、さまざまなところにめぐっていくことかなと思います。今回の万博で、一度も訪れたことがない国のパビリオンを見て、知らなかった姿を見ました。それって、海外の方が日本のパビリオンを見て、日本の姿を知ることでもあるんだなって。日本にも良いところと悪いところがあると思うんですけど、「日本好きだな」って思ってもらえたらうれしいですよね。
1時間20分の旅でした/さとちょうさん(63歳・団体役員)

日本館の好きな展示は?

さとちょうさん
全部良かったです。全部、期待以上でした。オーディオガイドをすべて聞きながら、展示コピーもすべて読みました。どの展示も「おお ! 」「おお ! 」という感じで。じっくり見たので、日本館に1時間20分もいましたよ。
新しい発見や気づきはあった?

さとちょうさん
驚いたのは、キティちゃんの見せ方。藻類のかたちなど学術的なところをきっちり押さえながら、かわいさも残していて。マリモはマリモだし、ワカメはワカメだし。クオリティが高いなって思いました。それが全体を通しても感じられたところが良かった。麹菌の遺伝的特性のオブジェも良くできているなと驚きました。
あなたにとって身近な「循環」とは?

さとちょうさん
会社組織が身近な循環だなと思います。新しい人が入ってきたら、自分が教えてもらったことを伝える。時代によって、やっていることは変わっていくと思うんですけど、基本的なところは変わらない。失敗が人を育てると言いますけど、それも循環ですよね。失敗が成功につながるという意味では。
「やわらかく作る」って、考えもしなかった/なおきさん(29歳・エンジニア)

日本館の好きな展示は?

なおきさん
藻類に扮したキティちゃんですね。藻類をそのまま紹介するんじゃなくて、キャラクターで展示されていると「これってなんだろう ? 」とひとつずつ見入ってしまうというか。四つ葉のクローバーのような形態の藻類に扮したキティちゃんが一番好きでした。「シアワセモ」という名前もかわいいです。
新しい発見や気づきはあった?

なおきさん
職業的に「ものづくりは堅牢に」が当たり前だと思っていたんですが、やわらかなギャラリーの「やわらかく作る」という発想にすごく驚きました。硬いところにぶつかると自ら曲がる「和釘」、月面着陸時に脚の一部がこわれてショックを吸収する「SLIM」、川が増水したときにあえて橋桁の一部が流される「流れ橋」…どれも印象的でした。あえてやわらかく作るって、仕事にも活かせそうだなって思いました。
あなたにとって身近な「循環」とは?

なおきさん
少し専門的なことになってしまうんですが、仕事で扱っている金属材料です。すべて使い切れず少し余ったら、それを購入した業者さんに戻すかたちで買い取ってもらっています。そうすると、また私たちが使いやすいかたちに加工してくれるんです。素材を買って、余ったら売って、また成形してもらった素材を買う。ちょっと不思議な関係に聞こえるかもしれないですが、資源を循環させています。
受け継いできた食文化をつなぐ/ちゃーこさん(50歳・医療事務)

日本館の好きな展示は?

ちゃーこさん
展示というより、日本館そのものが良かったですね。ごみが微生物によって分解されて、エネルギーが生まれて、ものになって、また元に戻っていく。循環って良いなと思いました。
新しい発見や気づきはあった?

ちゃーこさん
すべてのものに、無駄がないということ。これまでは、一部だけが生まれ変わっていくと思っていたので。日本館をひとまわりして、すべてがつながっていることがわかって、無駄ってないんだとすごく感じました。
あなたにとって身近な「循環」とは?

ちゃーこさん
醤油麹や塩麹など、麹を作って食事をしていることですかね。2、3年前から取り組んでいます。年齢的な理由もあるし、ミネラル成分のことを教えてもらったり、体をつくることを勉強したり。それで麹を食べるようになりました。あと梅干し。母が作ってくれたすっぱいやつ。受け継いできた日本の食文化は、子どもたちにも伝えています。
イメージが覆されました/かずのこさん(12歳・中学1年生)

日本館の好きな展示は?

かずのこさん
Farm Areaが好きです。特に良かったのが「ここは水族館 住んでいるのは、誰 ? 」の展示。水槽の中にちっちゃい藻類がたくさんいて、そこで育成されているというのが面白かったです。
新しい発見や気づきはあった?

かずのこさん
藻類が吸収する二酸化炭素は、杉の14倍もあるという比較に驚きました。木は二酸化炭素を吸収すると授業で習っていたので、基本的に木が一番なのかなって思っていたら、杉より藻類のほうがすごかった。イメージが覆された感じがします。
あなたにとって身近な「循環」とは?

かずのこさん
「食べもの」です。育てて、買って、料理して、食べて、また育てて。これを繰り返しているから。好きな食べものはジャガイモで、好きな料理はカレーです。幼い頃から食べることが大好きなので、身近な循環だと思いました。
心がやすらぐパビリオン/Philさん(44歳・サステナビリティ事業)

日本館の好きな展示は?

Philさん
円形の建築デザインが素晴らしかったです。日本館の中心にある水盤のエリアにいるとき、純粋な気持ちになれました。素晴らしい素材が使われている、このオープンな空間は、本当に心がやすらぐ感じがしましたよ。
新しい発見や気づきはあった?

Philさん
私はエネルギーやバイオガスの仕事をしています。だから、インスタレーションはとても興味深く拝見しました。嫌気性消化やバイオガス化のプロセスがどのようなものか、どのような製品ができるのか。理解することが難しそうなことも、とてもわかりやすく伝えていることに驚きました。
あなたにとって身近な「循環」とは?

Philさん
出身地であるカナダのケベックを循環型にしていきたいと思っています。まだ直線的な生き方をしているので、ひとつの輪にしていく。隣人と話し合うこと。新たな資源を得る代わりに廃棄物をうまく管理して利用すること。「循環」は、私たちの時代の大きな課題です。行きすぎた快適さを見直すことが大切だと思います。
胸熱の3時間でした/かなさん(46歳・主婦)

日本館の好きな展示は?

かなさん
バイオガスプラントですね。父がバイオマス関係の仕事で廃油を扱っているのもあるんですけど、すごく胸熱でした。予習ツアーに申し込んで本当に良かったです。
新しい発見や気づきはあった?

かなさん
微生物によって分解されるプラスチック ! むちゃくちゃびっくりしました。以前、何十年前の洗濯機が深海にまだ残っているというのを見たことがあったので、分解できるの ? すごい ! と一人で盛り上がっています。一緒に来た家族には「ふーん」って言われちゃいましたけどね。発見と驚きの連続で、気がついたら3時間近くいました。
あなたにとって身近な「循環」とは?

かなさん
「うれしさ」ですね。子どもの話になるんですけど、小学1年生のときに6年生にものすごくお世話してもらったんですよ。毎日、何をランドセルから出すとか教えてもらって。そのうれしかったことを、今度は自分がしてあげる番になる。新しい1年生にうれしかったことをやってあげようねと言っているけど、それも循環かなと思いました。